依存していた!!
こんにちは。
パーソナル・ストレングスコーチの丹羽幸美です。
今日は、7つの習慣(R)アカデミー協会が主宰する実践会に参加しました。
一ヶ月に一回は、自分が主宰するのではなく他者が主催するものに参加して
自分を見直す時間をとっています。
ファシリテーターとして一人の人間として。
完璧な人間なんていない。専門分野の上では秀でていても、その他もすべて完璧なんて人は
お目にかかったことが未だないです。みんな陰陽。強みがあれば弱みがある。だから、人間。
だから、魅力的。だから、成長できると私は思っています。
今日は、「パラダイムと原則 7つの習慣とは」とはというパートでした。
そこでの私の気づきは、次女に依存していたこと。
依存とは、あなたが主語になる状態のことで、「あなたが悪い」「あなたに成果をだしてほしい」「あなたが成果を出さなかった」
「成果が出ないのはあなたのせいだ」という考え方。
ちなみに、自立は「私が」主語になり、その上の成長が相互依存で「私たちが」が主語になります。
結構、相互依存ができている状態もあるなあと思っていましたが今の状態は違っていました。
日常の生活には、色々な罠が仕掛けられていて。気を抜くと直ぐにその罠にはまってしまいます。
今回も、まんまと罠に引っかかっていました。
というか、引っかかっていることに気付かせてもらいました。
一人で考えていたときに、どうも次女に振り回されている感じはしていて
依存していることは薄々気付いてはいたものの、その中をぐるぐるとしていました。
そんなタイミングで今回参加して、自分の次女に対するパラダイム(見方・考え方)が完全依存の状態だとわかりました。
今の次女に対する自分のパラダイムは、
「まだ高校生なのだから、私が何とかしてあげなきゃ」
「いつまでも、子供」
「次女に嫌われたくない」
などでした。
子供であっても一人の人間として完成してこの世に送り出されてきていることを
すっかり忘れて、自分のエゴを押しつけていました。
「大丈夫、この子は完成されている」
「自分で考えて行動できる」
「助けを求めてきてから、手や口をだす」
というパラダイムに変えました。
これをするだけでも、心が平穏を取り戻しました。
それまでは、顔を見ると反応的になってしまう自分がいて
反応してしまいそうな自分を抑えるために目も録にあわせられない
言葉を選んで話すので自然な会話にならない。
なんか、空気が悪いのを手手に感じて勝手に悩んで塞ぎ込む。
まだまだ、修行が足りません。
きっと、死ぬまで学びはつきませんね。
でも、こうして学べることで一つずつクリア出来ていけるのも嬉しいことです。
成長の連続体という言葉が『7つの習慣』に出てきます。
学びはらせん階段のごとく上昇する。一回り回ったら又もとに立ち返って学び直すことで
らせん階段をのぼっていけるということ。
ひとりでは、なかなか気づけないことが多い。
私にとっては、仲間の存在が本当に有り難いです。
あなたは一人じゃない。
皆で学びましょう。
★大人用 7つの習慣(R)実践会は、随時募集しております。ご興味のある方はお問い合わせからお入りください。
★中高校生向けも7月より始めます。7つの習慣J(R)クラッシック よりわかりやすく実践して子供のこれからの将来のために基礎固めをします。
中高生向け、体験会を実施しております。
http://peatix.com/event/create2/1953375/edit
http://peatix.com/event/create2/1953358/edit