第1の習慣 主体的である

こんにちは。

 

パーソナル・ストレングスコーチの丹羽幸美です。

 

本日は、「7つの習慣(R)実践会」の第3期の3回目 

第1の習慣 主体的であるを開催しました。

 

個々が、自分の土台の基本であり、肝になるところだと感じています。

 

毎回思うのですが、本を読んで理解するだけでも結構な至難の業。

それだけ深い内容が書かれているし、読み解くのもかなりの力を必要とします。

(私はですが・・・)

 

ワークがあり、解説があることで「なるほどね」と理解が進み自分事へと移ることが

出来ます。

 

もうここは、何回目でしょう?

 

でも、何回してもその時々の課題があり、その事を見直す機会を与えてくれるのが

本当に有り難く、「そういうことか」と次への実践に意欲が湧きます。

 

今回は、刺激と反応の間の自由な選択。関心の輪・影響の輪という考え方を通して

自分を俯瞰する時間でした。

 

この反応というものがやっかいなもので、色々なところで色々な方法が提唱されています。

例えば、アンガーマネジメントだったり、感情のコントロールだったり、他にも色々な言葉で表現されています。

 

まあ、やっかいと捉えるとやっかいなもんになりますが、自分を成長させてくれるテーマや

関係性や自責的アプローチを向上させると思えば取り組むのも、ちょっとハードルが下がるのではないかと思います。

 

いつもの反応を主体的な言葉で言い換えるとをシュミレーションしていくことで、本当にその場になた時に、今までとは違った反応になる。シュミレーション大事ですね。

ちょうど昨日、母に対して反応的になった自分が居ることを思い出しました。

反応した自分に気付くことが一歩ですね。                                                       

その後、いつものように「なんで、お母さんはいつもそうなの?そんなこと言ってて

何が嬉しいのか理解出来ない」と強い口調(頭に血が上っていることを感じつつ)で言っていました。今思うと、「そうなんだね。お母さんは気になるんだね。」でよかったような。

それか、「お母さんは、そこが気になるんだね。私は、そこは気にならないなあ」で住んだような気がします。その方が、その後の会話が違っていたような。

 

次回は、今回シュミレーションできたので、対応が変わると思います。言える自信があります。おかあさん、ごめんね。

身近な人ほど、感情が湧きやすいので難しいと言われています。

裏を返せば、ここが出来るようになれば怖いものなしと言うことですね。

 

実践会は、リアルな体験を通して自分と向き合うことをしていきます。

わたしも、日々修行。

 

一緒に人生の学びを促進させませんか、大人の学びは次回9月から開催します。

小学生・中学生・高校生向けにも、よりわかりやすい教材で7つの習慣に触れていただき事をします。こちらは、7月から開催します。

https://peatix.com/event/create2/1953375/  (こちらは、小学生・中学生用)

 

どちらも、お気軽にお問い合わせください。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA