第3の習慣 最優先事項を優先する
こんにちは
OFFICE HBLの丹羽幸美です。
本日は、大人向け7つの習慣(R)実践会の第2期の方々に第5回目になる第3の習慣
「最優先事項を優先する」を開催しました。
この回は、第1と第2の習慣が土台になっているものであり、第1の習慣の主体的になることで自分の出来る事に
集中する事をしっかり落とし込み、第2の習慣で作ったミッションステートメントを中心において生きることを決める
そのうえで、第3の習慣の最優先事項が明確になり、良いことに流されず最良を優先していく事が自分らしく効果的に生きることに
繋がると言っています。
その中で、最良(自分が一番やりたい事、大切なこと)を選択するためにも、時間にスペースを生むことが必要であり
その為に、人に任せることが出来る事は、どんどん任せていくことが重要になります。
任された人も、頼られるというその人との関係性の上で嬉しいことでもあるし、又一つ経験を積むことができますから
要は、WINーWINな訳で、そこを自分がやった方が早いから、自分の方が正確だからといって関係を持とうとしないと
その人との関係にも支障が出てきたり、いつまでたっても人が育たないとという悪循環になります。
そこで、人に任せるときのポイントが全面的デリゲーションであり、中途半端に頼むことが一番効率も効果も期待できない
事になりますね。
子供に、ものを頼むときも、心配からつい口を出しすぎたり、手を出してしまう事ってあると思います。
これって、相手を信頼していないから。
しっかりした約束事をしたら、後は見て見ぬ振りをしてその子のやり方を静観する、見守る。困って言いそうなときだけ
声を変えることが本当に重要になります。人から言わると、自分からでるだろうアイディアが出せなくなり、自分のやり方を
見いだすことが出来なくなります。もしかしたら、自分で考えたものの方が遙かに効率的で効果的かもしれないのに。
与える側は、そのチャンスを奪わないであげてください。
こうして生まれた時間を自分の大切なことに充てる時間にすることで
自分をより効果的にいかすことができるようになりますよね。
大人用 7つの習慣(R)実践会は、随時募集しております。ご興味のある方はお問い合わせからお入りください。
高校生向けも7月より始めます。7つの習慣J(R)クラッシック よりわかりやすく実践して子供のこれからの将来のために基礎固めをします。
こちらは、体験会を実施しております。
http://peatix.com/event/create2/1953375/edit
http://peatix.com/event/create2/1953358/edit