7つの習慣(R)とストレングスファインダー(R)

パーソナル・ストレングスコーチの丹羽幸美です。

GWはいかがお過ごしでしたか?

私はというと、次女の試合に送迎や積読の消化に丹羽の草抜きという日々を過ごしていました。

本当は、断捨離したかったのですが、そこまで手が届かずでした。

それというのも、次女との喧嘩?というかすれ違いでモチベーションがだだ下がりだった

ためやる気が失せてしまったという所が本音です。

子供との言い争いが私にとって一番のモチベーションが下がる要因。

最近多いんですよね。

ストレングスファインダーで言う自分の資質(TOP5)に栄養を与えてないから。

人って、自分の状態が悪いときに相手との状態も悪くなる。

これは、原因と結果の法則にも当てはまるところだと思います。

自分とのコミュニケーションが上手くいかないとき、相手とのコミュニケーションも上手くいかない

自分の今の状態を知る事が大事です。

その意味で言うと、私は今の状態を過信していて今の状態に気がついていなかったため

今回のようなことが起きたと言うことです。

もう起きたことはしょうが無い。

信頼口座から引き出してしまったものは、又一からコツコツと信頼貯金をするしかない。

明日から頑張ります。

そして、自分のTOP5の資質に栄養を上げようと思います。

今回は、自我かな。

自我は、承認欲求が強い資質であるため、それを拒否されると

凄く落ち込みます(今回子供)だから、自分で自分を認めること

大切にする事をして、心を癒やしていかなくちゃ。

それによって、信頼口座の積み立てを又出来るように関わることが出来る。

自分がギスギスでは、それも出来ませんからね。

素直に謝るのも、口座に預け入れの出来る行為。

心配を押しつけて、子供の気持ちを受け入れないのはいけないよね。

これを書いてて、落ち着いた。

わたしは、この7つの習慣の原理原則とストレングスの組み合わせで

すごく毎回腑に落ちる。

私のどの資質が暴走した?その事で今何が起こってる?

これって、7つの習慣だと、どうすればいい?

見たいに考える事が出来るようになってきている(完璧ではないけど)

この二つのツールは私にとって最強。知れて良かった。

すべては、捉え方・考え方。

あなたは、今起きている事実をどんな解釈をしていますか?

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA