7つの習慣®とは
書籍の「7つの習慣」は、経営者、マネージャーの方なら一度は聞いたこと手にとったことがあるのではないでしょうか。世界4000万部、日本240万部が売り上げられている大ベストセラーです。
最近では、オリエンタルラジオの中田敦彦さんがYouTubeで人生のバイブルとして紹介したことから、書籍の売り上げは発売(1989年)から30年以上経過した今も尚伸び続けているものです。
その理由は、いつの時代にも普遍の法則があって、それを体系化したものだからと言えるでしょう。
人生哲学の定番として、長期にわたり読み続けられ、親しまれてきたのが『7つの習慣』です。
個人のセルフリーダーシップを発揮し(私的成功)、組織や人間関係において相乗効果を発揮して(公的成功)いくためのプロセスが書かれているものになります。
長期に渡って効果性を発揮し続けるためには原則に沿った考え方が必要なのです。
7つの習慣®実践会とは
この書籍を元にした研修コンテンツは米国フォーチュン100社の90%に導入され、世界147か国に導入されています。
そして、今まで法人向け、学校向け研修でしか紹介されてこなかった内容が、より分かりやすく実践しやすく個人向けに提供できるようになったものが『7つの習慣®実践会』です。
経営者、リーダー層には必須の内容になっています。
変化の時代だからこそ、自分の軸をしっかりさせることがこの時代を乗り切る為の必須条件だと感じています。
是非、実践会に参加され自分の人格を上げる事に挑戦してください。
私的成功が上がる分だけしか、公的成功は上がりません。これで終わりはないのです。
【内容】
第1回
パラダイムと原則(インサイド・アウト)
自分の持っているパラダイムに気づき、今必要なパラダイムに変化していく
第2回
パラダイムと原則(7つの習慣とは)
習慣の定義、効果性の定義、効果とそれを生み出す能力
第3回
第1の習慣 主体的である
自分の選択に責任を持ち、影響出来るところに集中する
第4回
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
自分は何者で本当はどこ見生きたいのかを目的地を明確にする
第5回
第3の習慣 最優先事項を優先する
やりたいことを優先する時間管理の方法
第6回
相互依存のパラダイム
信頼関係の構築する
第7回
第4の習慣 win-winを考える
長期的に良好な人間関係を構築する
第8回
第5の習慣(前編) まず理解に徹し、そして理解される
先ず、相手を理解することに努める
第9回
第5の習慣(後編) 先ず理解に徹し、そして理解される
理解されるために必要な事とは何かを知る
第10回
第6の習慣 シナジーを創り出す
多様性を理解し創造的に協力することで革新的な解決案を生み出す。
第11回
第7の習慣 刃を研ぐ
自分を常に磨くことを意識し実践する事で、自分で自分をよりコントロールできるようになる。
ただいま実践会3期 募集中
ただ本を読んで理解するのでなく、ワークをする事で今起きていることをその場で考えることで実践に繋げていきます。
みんなでする事で、一人では気づけなかったことに気づいたり理解が促進され、より実践力が上がる構成になっています。
お申込み・詳細はこちら
https://kokucheese.com/event/index/611673/
※ 「7つの習慣®」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。